育成就労制度とは
「学びながら働ける」新しい外国人材の制度がスタート
育成就労制度は、2024年6月に公布された改正入管法に基づく新制度で、外国人の人材育成と、日本の人手不足の解消を両立することを目的としています。
これまでの技能実習制度に代わる形で、2027年6月までに本格施行予定です。
✅ 制度の目的
- 日本の人材不足を補うため、中長期で働ける人材の育成と確保
- 外国人が現場でスキルを学びながら成長できる環境づくり
- キャリア形成につながる透明で安定した制度設計
対象者
「育成就労」という在留資格を取得した外国籍の方が対象です。
就労前には日本語能力(N5相当)の取得が求められます。
育成期間と学習内容
- 期間:原則3年間
- 目標:特定技能1号レベルの技術と知識を身につける
- 対象分野:製造業、介護、農業などの人手不足業種
転職(転籍)の緩和
従来の技能実習制度では原則不可だった転職が、
同一分野内であれば条件付きで可能になります。
これにより、外国人労働者の柔軟な働き方が実現します。
特定技能制度との連携
育成就労でスキルを磨いた人材は、
スムーズに「特定技能」へ移行できるよう設計されています。
学ぶ → 働く → キャリアアップ のステップが可能です。
制度の背景と今後の展望
- 技能実習制度の課題(転職不可、環境整備の遅れ)を見直し
- 外国人にとっても魅力的で安心な制度へ
- 今後、政府が基本方針・運用方針・受入数などを公表予定
制度のポイントまとめ
分野 | 内容 |
---|---|
人材育成 | 現場でのスキルを学ぶ3年間 |
人材確保 | 日本産業を支える長期的な人材戦略 |
労働環境の改善 | 転職緩和、日本語支援など働きやすさ向上 |
キャリア支援 | 特定技能制度への移行でキャリア形成 |
制度施行スケジュール
- 2024年6月:改正入管法が公布
- 2027年6月までに:育成就労制度が施行予定
最後に
育成就労制度は、外国人材の成長と、日本社会の持続可能な発展を目指した新しい共生のかたちです。
「働きながら学び、未来をつくる」──その第一歩がこの制度から始まります。